Let's learn Japanese with Story Time!
In this page, we will explore English translations of Japanese short story of ”アップとルーズで伝える” (APPU TO RUZU DE TSUTAERU) from 4th Grade Japanese Textbook.
For Japanese listening practice, visit:
アップとルーズで伝える APPU TO RUZU DE TSUTAERU
(Communicating with Close-ups and Wide Shots)
テレビでサッカーの試合を放送しています。
A soccer match is being broadcast on TV.
今はハーフタイム。
It’s currently halftime.
もうすぐ後半が始まろうとするところで、画面には会場全体がうつし出されています。
Just as the second half is about to begin, the screen shows the entire stadium.
両チームの選手たちは、コート全体に広がって、体を動かしています。
Players from both teams are spread out across the field, moving their bodies to warm up.
観客席は、ほぼまんいんといっていいでしょう。
The spectator seats are almost completely full.
おうえんするチームの、チームカラーの洋服などを身に着けた人たちでうまっています。
Fans are dressed in their teams’ colors, filling the stands.
会場全体が、静かに、こうふんをおさえて、開始を待ち受けている感じが伝わります。
You can feel the excitement quietly building as everyone holds their breath, waiting for the second half to start.
いよいよ後半が始まります。
Now, the second half begins.
画面は、コートの中央に立つ選手をうつし出しました。ホイッスルと同時にボールをける選手です。
The camera focuses on a player standing at the center of the field—the player who will kick the ball as soon as the whistle blows.
顔を上げて、ボールをける方向を見ているようです。
The player lifts his head, looking in the direction he’s about to kick.
初めの画面のように、広いはんいをうつすとり方を「ルーズ」といいます。次の画面のように、ある部分を大きくうつすとり方を「アップ」といいます。
Filming a wide area like in the opening shot is called a "loose shot" (wide shot). Focusing closely on a specific part, like in the next scene, is called a "close-up" (up shot).
何かを伝えるときには、このアップとルーズを選んだり、組み合わせたりすることが大切です。
When trying to communicate something, it’s important to choose between close-ups and wide shots—or combine them appropriately.
アップとルーズでは、どんなちがいがあるのでしょう。
So, what’s the difference between close-ups and wide shots?
アップでとったゴール直後のシーンを見てみましょう。ゴールを決めた選手が両手を広げて走っています。
Let’s look at a close-up scene right after a goal is scored.
The player who made the goal is running with both arms wide open.
ひたいにあせを光らせ、口を大きく開けて、全身でよろこびを表しながら走る選手の様子がよく伝わります。
With sweat glistening on his forehead, mouth wide open, and his whole body expressing joy—you can clearly feel the emotion through the close-up.
アップでとると、細かい部分の様子がよくわかります。
Close-ups show detailed expressions and actions very well.
しかし、このとき、ゴールを決められたチームの選手は、どんな様子でいるのでしょう。
But... at that same moment, how are the players from the team that conceded the goal reacting?
それぞれのおうえん席の様子はどうなのでしょう。走っている選手いがいの、うつされていないの部分のことはアップでは分かりません。
What’s happening in each cheering section?
Anything outside the close-up frame—like the reactions of other players or the entire crowd—won’t be visible.
試合終了直後のシーンを見てみましょう。勝ったチームのおうえん席です。
Now, let’s look at the scene right after the match ends.
This time, the camera shows the winning team’s cheering section.
あちこちでふられる旗、たれまく、立ち上がっている観客と、それに向かって手をあげる選手たち。選手とおうえんした人たちとが一体となって勝利をよろこび合っています。
Flags waving here and there, banners hanging, fans standing up from their seats, and players raising their hands toward the audience. Players and supporters are celebrating the victory together, united in joy.
ルーズでとると、広いはんいの様子がよく分かります。でも、各選手の顔つきや視線、それらから感じられる気持ちまでは、なかなか分かりません。
With a wide shot, you can easily see the overall atmosphere across a large area. However, it’s hard to see individual players' facial expressions, where they’re looking, or feel their emotions just from a wide shot.
このように、アップとルーズには、それぞれ伝えられることと伝えられないことがあります。それで、テレビでは、ふつう、何台ものカメラを用意していろいろなうつし方をし、目的におうじてアップとルーズを切りけえながら放送をしています。
In this way, close-ups and wide shots each have things they can and cannot convey. That’s why TV broadcasts usually prepare multiple cameras to capture scenes from various angles, switching between close-ups and wide shots depending on the goal of the coverage.
写真にも、アップでとったものとルーズでとったものがあります。新聞を見ると、伝えたい内容に合わせて、どちらかの写真が使われていることが分かります。
The same applies to photographs. Newspapers use close-ups or wide shots according to the message they want to deliver.
紙面の広さによっては、それらを組み合わせることもあります。取材のときには、いろいろな角度やきょりから、多くの写真をとっています。そして、その中から目的にいちばん合うものを選んで使うようにしています。
Depending on the available space on the page, they sometimes combine both. When reporters cover events, they take many photos from different distances and angles. Then they select the shots that best suit the purpose of the article.
同じ場面でも、アップとルーズのどちらで伝えるかによって伝わる内容が変わってしまう場合があります。だからこそ、送り手は伝えたいことに合わせて、アップとルーズを選んだり、組み合わせたりする必要があるのです。
Even when capturing the same scene, the choice between close-up or wide shot can completely change what’s communicated. That’s why people creating these broadcasts or articles carefully choose, combine, and switch between close-ups and wide shots based on what they want to convey.
みなさんも、クラスの友達や学校のみんなに何かを伝えたいと思うことがあるでしょう。そのときには、ある部分を細かく伝える「アップ」と、広いはんいの様子を伝える「ルーズ」があることを思い出しましょう。
You too may have times when you want to share something with your classmates or with everyone at school. When that time comes, remember: There’s "close-up", which communicates details of a specific part, And there’s "wide shot", which shows the overall scene.
そうすることで、あなたの伝えたいことをより分かりやすく、受け手にとどけることができるはずです。
By keeping that in mind, you’ll be able to communicate your message more clearly and effectively to others.
おしまい
The end.