Let's learn Japanese with Story Time!
In this page, we will explore English translations of Japanese short story of ”きこりとおおかみ” (KIKORI TO OOKAMI).
For Japanese listening practice, visit:
きこりとおおかみ KIKORI TO OOKAMI
あるふゆの ゆうぐれ、おなかをすかした おおかみが、ゆうごはんに なりそうなものは ないかと、もりを うろついていました。
そのころ、もりのはずれの ちいさな いえのなかでは、きこりと、おかみさんの カトリーヌが、すかんぽの スープを つくるのに おおわらわでした。
ところが、なかなか もえない まきが あって、いえじゅう、けむりで いっぱいに なりました。
きこりは、いそいで とを あけてきました。
ちょうど そこへ、さっきの おおかみが やってきて、
ふたりのそばに こしを おろしました。
きこりは、おおかみに きがつきませんでした。
おかみさんは なおのこと きがつくどころでは ありません。
スープが こげつかないように、わきめもふらずに、かきまわしていたからです。
おおかみは、スープの においを かごうと、はなづらを つきだしました。
そのとき、きこりが いいました。
「カトリーヌ、すかんぽの スープは もう にえたかい?」
「だいたいね、でも しおかげんは まだ みてないんだよ」
「よし、そいつは おれが みる」
きこりは、にたった スープのなかに、しゃくしを いきおいよく つっこみました。
「あつつつつっ!」
きこりは、ゆびまで スープにつけて しまって、しゃくしを はなしました。
「ふうーむ!」
おおかみが、そのゆびを ねらって、はなづらを もっと さきに のばしました。
「あっ! あっ! あっ!」
おかみさんが、おおかみに きがついて、こえを あげました。
「どうしよう?」と、おかみさんは かんがえました。
「どうしたら いいだろう?」と、おおかみに きづいた きこりも かんがえました。
「きこりと、おかみさんと、スープと、どれから さきに いただくと よかろう?」と、おおかみも かんがえました。
みんな こまっていましたが、いちばん こまったのは、おおかみでした。
きこりと、おかみさんと、スープとを、じゅんぐりに ながめながら、いつまでたっても かんがえが きまりません。
とつぜん、きこりのあたまに、ひらめいたことが ありました。
きこりは さけびました。
「カトリーヌ! こいつに、すかんぽの スープを たっぷり いっぱい ぶっかけて おやり!」
きこりが いいおわらない うちに、おかみさんは おおかみの あたまに にたった スープを かけました。
もったいないので そんなに たっぷりでは なかったようですが。
でも、このいっぱいで じゅうぶんでした。
にたった スープを、あたまにかけられ、やけどした おおかみは、よこっとびに すっとんで、もりの おくに にげこみました。
それから いちねん たちました。
きこりが もりで きを きっていると、やけどで あたまの はげた おおかみが、ざっと じゅうごひきは くだらない おおかみの むれを したがえて、やってくるのが みえました。
「これは、たいへんだ」
きこりは、すばやく きのえだに とびついて、みるみるうちに、うえへ うえへと のぼっていき、
おおかみたちが きのしたに つくころには、もう、きのてっぺんに たどりついていました。
おおかみたちは、きのしたで はえたてました。
どんなに ほえても むだだと わかった おおかみたちは、とにかく、きのねもとに よこになって、まつことにしました。
いちじかん、いじかん、さんじかん、よじかん、ごじかんと、おおかみたちは まっていました。
きのてっぺんの きこりも みうごき ひとつ しません。
しびれを きらした あたまの はげた おおかみが まえあしで、ちょっと あいずを しました。
すると、なかまの おおかみたちは、いっせいに、ものすごい うなりごえを あげ、じゅうごふんばかり、つぎつぎと ちがった ちょうしで ほえつづけました。
きのてっぺんで、きこりは ふるえあがって いました。
あたまの はげた おおかみは、きに ちかよると、しっぽで あいずを しました。
すると、いっぴきの おおかみが、そのかたのうえに とびのりました。
そのまた かたのうえに にひきめ、そのまたうえに さんびきめと、おおかみたちは どんどん たかくなって いきました。
さいごに のぼっていった おおかみは、いまにも、きこりに とどきそうに なりました。
これには、きこりも「もう どうにも ならんぞ」と、おもいましたが、そのとき、いちねんまえの すかんぽの スープのことが、ひょいと あたまに うかんだので、ありったけの こえを しぼって さけびました。
「カトリーヌ! こいつに、すかんぽのスープを たっぷり いっぱい ぶっかけて おやり!」
それを きいたとたん、いちばんしたの あたまの はげた おおかみが、おおあわてで かけだしましたので、うえに のっていた おおかみたちは、ばらばらと、ころがりおちて しまいました。
おおかみたちが、よたよたと、あちこちへ てんでに にげて しまった あと、きこりは、ようやく きから おりて、おかみさんのまつ、もりの はずれの ちいさな いえへ かえって いきましたとさ。
The Woodcutter and the Wolf
One winter evening, a hungry wolf wandered through the forest looking for something to have for dinner.
Meanwhile, in a small house on the edge of the forest, a woodcutter and his wife, Catherine, were busy making dock soup.
However, the firewood they had wouldn’t burn well, and the house was soon filled with smoke.
The woodcutter hurried to open the door.
Just then, the wolf appeared and sat down next to them.
The woodcutter didn’t notice the wolf.
Catherine was too preoccupied to notice either, as she was stirring the soup intently to prevent it from burning.
The wolf sniffed the air, trying to catch the scent of the soup.
At that moment, the woodcutter said, "Catherine, is the dock soup ready yet?"
"Almost, but I haven't checked the salt yet," she replied.
"Alright, I'll check it," said the woodcutter.
He thrust a ladle into the boiling soup with great force.
"Ouch!" he cried, as he accidentally dipped his finger in the soup and dropped the ladle.
The wolf, aiming for his finger, extended his nose even further.
"Ah! Ah! Ah!" screamed Catherine as she finally noticed the wolf.
"What should I do?" Catherine wondered.
"What should I do?" the woodcutter also pondered, having noticed the wolf.
The wolf, too, was thinking, "Should I eat the woodcutter, Catherine, or the soup first?"
Everyone was troubled, but the most troubled of all was the wolf.
He couldn't decide as he kept looking at the woodcutter, Catherine, and the soup in turn.
Suddenly, an idea struck the woodcutter.
He shouted, "Catherine! Throw the boiling dock soup all over him!"
Before he finished speaking, Catherine poured the hot soup on the wolf’s head.
Although it wasn’t a full ladle, it was enough.
Scalded by the boiling soup, the wolf yelped and darted into the depths of the forest.
A year passed.
One day, while the woodcutter was chopping wood in the forest, he saw a wolf with a burn scar on its head, leading a pack of at least fifteen wolves.
"This is bad," thought the woodcutter.
He quickly grabbed a tree branch and climbed up, going higher and higher, until he reached the treetop by the time the wolves arrived beneath the tree.
The wolves howled below the tree.
Realizing that howling was futile, the wolves lay down at the tree’s base to wait.
One hour, two hours, three hours, four hours, five hours passed as the wolves waited.
The woodcutter stayed motionless at the treetop.
Growing impatient, the burned wolf signaled with his front paw.
The other wolves started to growl ferociously and continued howling in different tones for about fifteen minutes.
The woodcutter, trembling at the top of the tree, was scared.
The burned wolf approached the tree and signaled with his tail.
One wolf jumped onto his back.
Then another wolf climbed on top of that one, then another, forming a wolf tower.
The top wolf was about to reach the woodcutter.
The woodcutter thought, "I’m done for," but then the memory of the dock soup from a year ago flashed through his mind. He shouted with all his might,
"Catherine! Throw the boiling dock soup on them!"
Upon hearing this, the burned wolf at the bottom panicked and dashed away, causing the wolves stacked on top to fall and scatter.
After the wolves had fled in all directions, the woodcutter finally climbed down and returned to the small house on the edge of the forest where Catherine was waiting.